-----------------------------------
★ネットショップ
→市場の古本屋ウララ 通信販売部
★店主の本
□『アーケードの本』市場の古本屋ウララ
2024年10月発行
□『すこし広くなった 「那覇の市場で古本屋」それから』ボーダーインク
2024年5月発行
□『三年九か月三日 那覇市第一牧志公設市場を待ちながら』市場の古本屋ウララ
2023年3月発行
□『増補 本屋になりたい』ちくま文庫
2022年7月発行
□『市場のことば、本の声』晶文社
2018年6月発行
□『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』ボーダーインク
2013年7月発行
2023年10月第2版出来
-----------------------------------
2023年12月31日
2023年のウララ
2023年の営業は昨日で終わりました。2024年は1月5日から営業します。
もはや1年前が遠い過去のような、濃くて長い1年でした。振り返ってみます。
□1月4日 仕事はじめ。
14日 ジュンク堂書店那覇店で開催される新春古書展に、4年ぶりに参加。準備は大変だけれど、始まると楽しい。
□2月1日 1月いっぱいで向かいの牧志公設市場の工事が終わったことに気づき、よろこぶ。
17日 店のななめ向かい、琉球銀行だったところにファミリーマートが開店する。明るくなった。
20日 東京古書会館で中央市会大市に参加する。東京に来たのは5年ぶり。本気で入札して、それでも落とせないものもあったけれど、よくがんばった。
25日 第15回マチグヮー楽会。テーマは「シン・マチグヮー」。私もこの3年間の通りの風景や昔の那覇の市場の写真を見せながら発表した。そのあと、新しい公設市場を内覧する。
□3月4日 仮設市場の最終営業日。この日で店をやめる大城文子鰹節店さんにあいさつに行った。
10日 スタジオジブリの小冊子『熱風』3月号。本屋Titleの辻山良雄さんの連載『日本の「地の塩」をめぐる旅』で取材してもらった。
17日 公設市場の新規オープンを祝って、「おかえりなさい、公設市場展」を始める。私は『三年九か月三日 那覇市第一牧志公設市場を待ちながら』という冊子をつくった。当日、店を開けた直後に届いて、ギリギリ間に合った。
19日 10時から公設市場のオープニングセレモニー。すごい人だった。みんな、この3年9か月間どこにいたの。
26 日 なごアグリパークの「ブックピクニック」に出店する。店の外のイベントに出たのはひさしぶり。北部のお客さんや友人に会えて、楽しかった。
□4月15日 「一柳亮太さんと那覇の市場・市場跡を歩こう」ツアーを開催する。冊子『マチグワカイ ユーメンソーチェビーサヤー 那覇市にあった公設市場10カ所の訪問記』をつくった一柳さんが来てくれた。大雨だったけれど、戻ってきた参加者の人たちはとても満足そうだった。
□6月13日 武藤良子個展「百椿図」巡回展那覇編を開催。いろいろ予期せぬ事態が起きて武藤さんに迷惑をかけた。でも、とてもいい空間ができた。
19日 店の看板に白いキノコが生える。アーケードがなくなって雨にさらされたせいだろう。
28日 公設市場の前の電柱移設工事。
□7月4日 むつみ橋通りで火事。
18日 ツボヤ書房さんの在庫処分市。大変お世話になりました。
22日 『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(ボーダーインク)が刊行10周年。在庫僅少とのことで、増刷祈願のフリーペーパーを発行する。
□8月3日 台風6号が通りすぎて、町はひどいことになった。しかも翌日Uターンしてきた。しばらく卵や牛乳が品薄だった。
10日 ゆいレール開業 20 周年。3 両編成の車両の運行開始。
19日 甲子園の準々決勝、沖縄尚学 VS 慶応。『来年の今ごろは』ミニ写真展を開催中の新城和博さんが在廊してくれて、たくさんお客さんが来る。
□9月11日 那覇市なはまち振興課に、市場中央通り第1アーケード協議会としてアーケード再整備の補助金申請書類を提出。山之口貘の生誕120周年。
20日 アーケード工事の契約。
□10月2日 公設市場 3 階の多目的室で、周辺の店の人たち向けにアーケードの工事説明会を開く。
4日 『那覇市第一牧志公設市場』(沖縄書房)刊行記念 豊里友行写真展を開催する。ブックパーリーOKINAWA 2023の参加イベント。
6日 公設市場前の電柱移設が完了。
10日 夜、アーケード設置工事が始まる。
19 日 『那覇の市場で古本屋』(ボーダーインク)の第2版を、担当編集者である新城さんがみずから納品しに来てくれる。あとがきを加えて、帯の色が変わった。
□11月1日 阪神梅田本店1F食祭テラスで開催される「Neo Trad オキナワ“マチグヮー”」に出店。本を売ったりトークイベントに出たり、めまぐるしくて楽しい4日間だった。私が帰ったあと、阪神が38年ぶりに優勝した。
27日 「おきなわ彩発見NEXT(第2期)」キャンペーン終了の知らせが届く。観光業支援のキャンペーンはこれで打ち止めだろうか。
□12月19日 全沖縄古書籍商組合の年末大市。今年は組合長が初めて交代し、若手が台頭してきて、古本のイベントも増えて、活気のある年だった。私はますますひっそりと生きていきたい。
・・・
今年は向かいに牧志公設市場が戻ってきたのがなにより大きなニュースでした。もうひとつ、コロナのために休んだ日が1日もなかったことも。
どうかよいお年をお迎えください。

もはや1年前が遠い過去のような、濃くて長い1年でした。振り返ってみます。
□1月4日 仕事はじめ。
14日 ジュンク堂書店那覇店で開催される新春古書展に、4年ぶりに参加。準備は大変だけれど、始まると楽しい。
□2月1日 1月いっぱいで向かいの牧志公設市場の工事が終わったことに気づき、よろこぶ。
17日 店のななめ向かい、琉球銀行だったところにファミリーマートが開店する。明るくなった。
20日 東京古書会館で中央市会大市に参加する。東京に来たのは5年ぶり。本気で入札して、それでも落とせないものもあったけれど、よくがんばった。
25日 第15回マチグヮー楽会。テーマは「シン・マチグヮー」。私もこの3年間の通りの風景や昔の那覇の市場の写真を見せながら発表した。そのあと、新しい公設市場を内覧する。
□3月4日 仮設市場の最終営業日。この日で店をやめる大城文子鰹節店さんにあいさつに行った。
10日 スタジオジブリの小冊子『熱風』3月号。本屋Titleの辻山良雄さんの連載『日本の「地の塩」をめぐる旅』で取材してもらった。
17日 公設市場の新規オープンを祝って、「おかえりなさい、公設市場展」を始める。私は『三年九か月三日 那覇市第一牧志公設市場を待ちながら』という冊子をつくった。当日、店を開けた直後に届いて、ギリギリ間に合った。
19日 10時から公設市場のオープニングセレモニー。すごい人だった。みんな、この3年9か月間どこにいたの。
26 日 なごアグリパークの「ブックピクニック」に出店する。店の外のイベントに出たのはひさしぶり。北部のお客さんや友人に会えて、楽しかった。
□4月15日 「一柳亮太さんと那覇の市場・市場跡を歩こう」ツアーを開催する。冊子『マチグワカイ ユーメンソーチェビーサヤー 那覇市にあった公設市場10カ所の訪問記』をつくった一柳さんが来てくれた。大雨だったけれど、戻ってきた参加者の人たちはとても満足そうだった。
□6月13日 武藤良子個展「百椿図」巡回展那覇編を開催。いろいろ予期せぬ事態が起きて武藤さんに迷惑をかけた。でも、とてもいい空間ができた。
19日 店の看板に白いキノコが生える。アーケードがなくなって雨にさらされたせいだろう。
28日 公設市場の前の電柱移設工事。
□7月4日 むつみ橋通りで火事。
18日 ツボヤ書房さんの在庫処分市。大変お世話になりました。
22日 『那覇の市場で古本屋 ひょっこり始めた〈ウララ〉の日々』(ボーダーインク)が刊行10周年。在庫僅少とのことで、増刷祈願のフリーペーパーを発行する。
□8月3日 台風6号が通りすぎて、町はひどいことになった。しかも翌日Uターンしてきた。しばらく卵や牛乳が品薄だった。
10日 ゆいレール開業 20 周年。3 両編成の車両の運行開始。
19日 甲子園の準々決勝、沖縄尚学 VS 慶応。『来年の今ごろは』ミニ写真展を開催中の新城和博さんが在廊してくれて、たくさんお客さんが来る。
□9月11日 那覇市なはまち振興課に、市場中央通り第1アーケード協議会としてアーケード再整備の補助金申請書類を提出。山之口貘の生誕120周年。
20日 アーケード工事の契約。
□10月2日 公設市場 3 階の多目的室で、周辺の店の人たち向けにアーケードの工事説明会を開く。
4日 『那覇市第一牧志公設市場』(沖縄書房)刊行記念 豊里友行写真展を開催する。ブックパーリーOKINAWA 2023の参加イベント。
6日 公設市場前の電柱移設が完了。
10日 夜、アーケード設置工事が始まる。
19 日 『那覇の市場で古本屋』(ボーダーインク)の第2版を、担当編集者である新城さんがみずから納品しに来てくれる。あとがきを加えて、帯の色が変わった。
□11月1日 阪神梅田本店1F食祭テラスで開催される「Neo Trad オキナワ“マチグヮー”」に出店。本を売ったりトークイベントに出たり、めまぐるしくて楽しい4日間だった。私が帰ったあと、阪神が38年ぶりに優勝した。
27日 「おきなわ彩発見NEXT(第2期)」キャンペーン終了の知らせが届く。観光業支援のキャンペーンはこれで打ち止めだろうか。
□12月19日 全沖縄古書籍商組合の年末大市。今年は組合長が初めて交代し、若手が台頭してきて、古本のイベントも増えて、活気のある年だった。私はますますひっそりと生きていきたい。
・・・
今年は向かいに牧志公設市場が戻ってきたのがなにより大きなニュースでした。もうひとつ、コロナのために休んだ日が1日もなかったことも。
どうかよいお年をお迎えください。

Posted by 市場の古本屋 ウララ at 11:11
│店の紹介